【薬剤師必見】誰でもできる!!緩和薬物療法認定薬剤師の症例対策

緩和ケア

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。

病院薬剤師16年目
緩和薬物療法認定薬剤師
リウマチ財団登録薬剤師
日病薬病院薬学認定薬剤師

MoKaをフォローする

緩和薬物療法認定薬剤師を目指しているそこのあなた!症例報告書作成でお困りではないでしょうか?

なぜなら、認定取得のために病院に勤務する薬剤師は30症例保険薬局に勤務する薬剤師は15症例と多くの症例数の提出が求められます。

この悩みにお困りのあなたへ昨年度、緩和薬物療法認定薬剤師を取得したMoKaが実際に合格した症例をご紹介していきます。

MoKaは病院に勤務する薬剤師ですので、主に入院中の患者さんへの介入ですので病院薬剤師向けかもしれませんが、保険薬局の薬剤師にも役立つと思います。

症例介入の具体例

症例:オピオイドによるせん妄

せん妄(delirium)とは、身体的異常や薬物の使用を原因として急性に発症する意識障害(意識変容)を本態とし、失見当識などの認知機能障害や幻覚妄想、気分変動などのさまざまな精神症状を呈する病態です。

薬剤性せん妄では「ステロイド」、「ベンゾジアゼピン系薬」、「オピオイド」などが原因薬剤となります。

オピオイドによるせん妄は投与開始初期増量時に出現することが多いと言われています。

今回はオピオイド開始後、せん妄が出現したときの介入です。

症例

大腸がん、多発肝転移の患者。腹痛のためロキソプロフェン錠60mg 1回1錠 1日3回内服するもNRS7の腹痛が持続していたため、オキシコドン錠5mg 1回1錠 1日2回が開始になった。オキシコドンを2回服用した後、自分の病室が分からなくなって患者が不安感を持ちオキシコドンの内服中止を希望した。オキシコドン中止後も腹痛は持続していたため、オピオイドの再導入を検討。ヒドロモルフォン錠2mgであればオキシコドン錠へ換算すると6.6mgとなるため、最初にオキシコドンを開始した時より低用量で開始できると考え、ヒドロモルフォン錠2mg 1回1錠 1日1回を提案した。

ヒドロモルフォンとはどんな薬?

ヒドロモルフォンはモルヒネなどと同じ強オピオイドに分類される麻薬性鎮痛薬です。

主にμ受容体に作用して鎮痛効果を発揮します。

換算比ですが、経口ヒドロモルフォンは経口モルヒネと1:5です。

(例えば、経口ヒドロモルフォン2mgは経口モルヒネ10mgに相当します)

オピオイドによるせん妄への対策

オピオイドを使用することでせん妄が出現した可能性が疑われる場合は、オピオイドの減量オピオイドスイッチングを検討します。

つまり、オピオイドを減らすか、別のオピオイドに変更するかです。

また、せん妄に対する薬物治療として、抗精神病薬などを使用することも検討します。

まとめ

今回はオピオイドによるせん妄出現時の介入を紹介しました。

えっ、こんな介入でいいの?

と思われるかもしれませんが、実際に合格した介入内容です。

ただし、認定取得のためには1症例に対して2〜3介入が必要になりますので、他にも問題点を探して介入する必要があります。

なんの問題もないから介入できないと思ってしまうかもしれませんが、患者さんと話をして何か苦痛や問題はないか常に意識しておくと介入することが見つけられると思いますので頑張ってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました