薬剤師

緩和ケア

【緩和ケア】新人薬剤師・看護師のための鎮痛補助薬の基礎知識〜薬剤編〜

新人薬剤師と看護師のあなた!緩和ケアでは鎮痛補助薬を上手に使用することで、患者さんのがんによる痛みが和らぐこともあります。いっしょに勉強しましょう。こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。鎮痛補助薬は主たる作用に鎮痛作用をもたないが、鎮痛薬と...
緩和ケア

【緩和ケア】新人薬剤師・看護師のための鎮痛補助薬の基礎知識

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。突然ですが、新人薬剤師や看護師の皆さん、鎮痛補助薬という言葉を聞いたことがありますか?聞いたことない、聞いたことあるけどよく分からないという人が多いのではないでしょうか。そんな疑問をもつ人のために緩和薬...
心不全

【医療者向け】心不全患者さんへの緩和ケアについて病院薬剤師が解説します

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。今回は心不全と緩和ケアについて解説します。緩和ケアと言われるとがん患者さんに対して行われるとイメージしている人が多いかもしれません。ですが、心不全という疾患は症状が悪くなったり良くなったりを繰り返します...
緩和ケア

いざ、緩和ケアの最前線へ!【学会参加の健忘録】

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。先月、緩和ケアに関する学会に参加してきました。緩和薬物療法認定薬剤師として、また緩和ケアチームの一員としてたくさんの知識や技術を学んできましたので報告します。学会の概要参加した学会は2024年6月14日...
薬剤師

学会に参加してみよう!!新人薬剤師のためのMoKa流学会の歩き方

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。薬剤師の中にはまだ学会に参加したことがない方もいるのではないでしょうか。学会参加はハードルが高いとイメージがあるかもしれませんが、私はそんなことはないと思います。まだ学会に参加したことがない方や初めて学...
緩和ケア

【緩和医療】名言:便秘を制する者は緩和ケアを制する!!

こんにちは!病院薬剤師のMoKaです。今回は緩和医療における便秘について解説します。終末期になると活動量が減るため便秘の頻度は高くなります。また、オピオイド鎮痛薬などの便秘を起こしやすい薬を服用していると便秘の頻度はさらに高くなります。今回...
緩和ケア

【緩和ケア】薬剤師が解説!オピオイド鎮痛薬とかゆみについて知ろう

オピオイド鎮痛薬(以下、オピオイド)はがんの痛みや慢性的な痛みを管理するために広く使用されていますが、その使用には副作用が伴います。多くの人々が知っている「悪心・嘔吐」や「便秘」といった副作用に加えて、「かゆみ」もまた、オピオイドの一般的な...
緩和ケア

【緩和ケア】薬剤師が解説!医療用麻薬の廃棄について知っておこう

医療用麻薬廃棄の手続きを知っておくことは重要です。こんにちは、病院薬剤師のMoKaです。今回は医療用麻薬の廃棄について解説します。新人薬剤師医療用麻薬を廃棄する際、どのような手続きを取ればよいでしょうか?実は、すべての医療用麻薬には同じ手続...
緩和ケア

【緩和ケア】オピオイド持続皮下注(CSI)の基礎と臨床での使い方まとめ

オピオイドの持続皮下注は質の高いがん疼痛治療を提供するために欠かせない投与方法ですこんにちは~病院薬剤師のMoKaです。痛みに苦しむがん患者さんにとって、オピオイド鎮痛薬は欠かせない薬です。しかし、経口投与や経皮投与ができなくなった場合や静...
緩和ケア

【緩和ケア】病院薬剤師がホスピス見学を終えて感じたことを話します

こんにちは!!薬剤師のMoKaです。先日、緩和ケア(ホスピス)病棟の見学に行ってまいりました。見学に行った率直な感想をいうと・・・・・めちゃくちゃ充実した見学でした。可能であればもっともっと見学した病院のスタッフとディスカッションしたかった...